伝習するカタとワザ
流派紹介のページで触れました、当流のカタとワザを少し具体的に説明申し上げます。
カタとワザを分けて記述しましたが、当流ではカタはワザの依り処、ワザはカタから生まれたものとしています。代々伝わるカタの稽古を重ねることで、自分勝手な身体の使い方が徐々に変化し、カタに適う身体操法となり、当流のワザが使えるようになります。
ワザが使えるようになりますと、自ずとカタの所作を細分化でき、身体鍛錬的な部分が、実戦向きな動きに変化します。
さらに口伝により実戦的なワザを得ても、あえて伏し、原初に戻り稽古相手を痛めつけないカタを繊細に繰り返すことで、さらなる心身の上達とワザの洗練が可能となります。
具体的に当流に伝わるカタを交えて、ワザの《こころ》に触れてみたいと思います。
◆柔術
当流では体術と言い、もっとも時間をかけて身体を練ります。近祖のワザ、大先生のワザ、2世宗家のワザ、3世宗家のワザ、各印可相伝者のワザは、同じカタの中で伝わっています。
師範稽古では、基礎のカタの体捌きを細分化して1-2手を数時間繰り返し練ることで、タテ型の体捌きが必然的に醸成されます。
◆当身
本来の体術の当身はカタに隠されています。一方で肩慣らし用に、2世宗家や道久が工夫された唐手、拳法のような当身カタも伝えています。
◆杖術
遠祖の佐々木哲斎徳久は、関ヶ原の前から槍の使い手とされ、関ヶ原のあとは諸国行脚ののち、大摩利支天の御前で無始無終の悟りを得て、無比流を開いたと伝えられています。カタは九尺の槍で進退する陣法と思われるものや、槍を削がれたあとの使い方が伝わっています。混戦時に生き延びりをかけたカタです。
浅山の流れを汲む棒のカタでは、不意打ちされたとき、殿中のさばきなどのカタが伝わっています。
両者は兼相先生の時代で渾然一体となりました。
別伝双杖
近祖の兼相先生か、大先生が創作したカタです。杖同士の打ち合いや払いが主です。
◆剣術、小太刀
遠祖の浅山一伝斎が晩年に流派を立ち上げたため、老獪なワザが伝わっています。具体的には、相手との約束稽古です。介者剣法の流れにあり、叩き斬るような血気盛んな剣とは、対極にあります。巻藁は切りません。
◆居合、立合
両遠祖のカタが渾然一体となっています。咄嗟の局面、窮屈な体制からの体捌きで、不利な状況を補いながら相対するカタが伝わっています。
大先生が視力も記憶力も衰えた96歳の最晩年まで抜かれていた変則カタは、今も当流の宝として引き継がれています。
十二目録
帯刀時の体術です。カタ自体はそっけないものですが、剣と柔の両方のからだの使い方が要求されます。
◆隼杖
近祖ゆかりの、明治期のステッキ術とされています。防ぎからの打ち、不意に打つ無名なカタが伝わっています。ブンブン振り回すことはありません。
◆鎌
片鎌で対太刀のカタが伝わっています。