~松道流の歩み~


 3世宗家の武歴をたよりに、当流の歴史を以下のとおり申し上げます:

 ◇昭和56年4月 入門

  宗家:初代館長 松本貢兼久

  主な弟子と門人:松本保男武久(兼久の実子)、松本尚樹(兼久の孫)、山本弘、鈴田芳雄、真間嘉人、伊坪純一、石原貢、大崎清さん、大内〇、正木明、斉藤謙三、浅井〇、秀島〇、安倍〇、川口〇、石川(夫妻)、菱科光順、佐江衆一、野川栄一、冨田和博、中村〇、佐藤建、石川〇、宮田〇、河内〇、

 

   ◎初代館長の時代に独立した弟子は以下の通り(順不同):

     ‐真間嘉人道久(武真会館)

     ‐石原貢和久(創武館)

     ‐正木明照久(円流)

 

 ◇昭和61年1月 菱科光順、佐江衆一とともに、松道流藤沢支部から円流に移籍

  

 ◇平成13年9月 兼久逝去

  宗家:初代館長 松本貢兼久

  主な弟子と門人:松本保男武久、伊坪純一光久、宮崎利男慈久、松本圭司、金丸〇、有賀丈史、青山英明、大橋奈々

 ◇平成14年1月 武久が2世宗家と2代目松武館館長を継承

  宗家:2世宗家 松武館2代館長 松本保男武久

  主な弟子と門人:伊坪純一光久、宮崎利男慈久、松本圭司、青山英明、大橋奈々

 

 ◇平成15年9月 2代館長の要請により、相久、冨田和博と本部道場に帰参

 ◇平成20年6月 松武館の稽古日は2世宗家の健康状態により月水木金から、水金の二日制に変更 

  宗家:2世宗家 松武館2代館長 松本保男武久

  主な弟子と門人:伊坪純一光久、野川栄一、冨田和博、宮崎利男慈久、松本圭司、青山英明、大橋奈々、深谷〇、松永重巳、高山乾一、大崎〇さん、赤間〇、横山〇、白井混、原田〇、朴柱勲、篠秀夫、森田〇、〇楽、〇こお、

  

   ◎2世宗家の時代で独立した主な弟子は以下の通り:

     ‐宮崎利男慈久(日東武術研究会)           

 ◇平成24年5月 一門を継承

  宗家:3世宗家 野川栄一相久

  主な弟子と門人:冨田和博石久、松波達朗、青山英明、松永重巳、高山乾一、篠秀夫、石井潤、内山廣人、斎藤隆 

 ◇平成25年1月 松武館が閉館する。新本部道場を設立し館号を「松栄館」とした。冨田和博石久が副館長に

   

 ◇平成29年6月 二世宗家・武久逝去、同年12月 武久長男・尚樹 逝去

  

 ◇平成30年5月 成都稽古会の設立を允可する

  宗家:3世宗家 松栄館館長 野川栄一相久

  副館長:冨田和博石久

  主な弟子と門人:

   ‐本部道場:松波達朗、青山英明、松永重巳、高山乾一、篠秀夫、石井潤、内山廣人、斎藤隆  

   ‐成都稽古会

 ◇令和4年4月 皆伝及び師範免許を取得して7年後の青山に印可目録を与える。贈る武道家名を「謙久」とした。

 ◇令和4年12月 古武道ボディワーク倶楽部の設立を允可する 

 

 ◇令和5年10月 推せんにより大日本武徳会の高段者審査を受け、八段 範士の号を贈られる 

 ◇令和5年12月 推きょにより大日本武徳会 武道執行専門委員 を拝命する

 ◇令和6年1月1日 令和時代初となる昇級昇段審査を執り行う

  本部道場より新二段が2名、成都稽古会より新五級が5名うまれる。成都稽古会は支部に

  宗家:3世宗家 松栄館館長 野川栄一相久

  副館長:冨田和博石久

  主な弟子と門人:

   ‐本部道場:松波達朗、青山英明謙久、松永重巳、高山乾一、篠秀夫、石井潤、内山廣人、斎藤隆 

   ‐成都支部:黄 方シン、楊 翰林、譚 先翼、陳 一コン、王 大維 ほか

   ‐東京稽古会

◇令和6年5月吉日 当代幹部会の総意として、二世宗家ご嫡男・尚樹逝去7年目にて、諡に「貢久(つぐひさ)」を贈る

  

松道流 護身武道 松栄館

当流HPをご覧いただき、ありがとうございます。 当流は昭和18年、旧水戸藩士・武石謙太郎兼相居士の弟子・松本貢兼久が無比流、浅山一伝流、兼相流等諸術を総じて創設しました。身体操法の振り返りにより、日本古来のエッセンスを身につけ、実生活での向上を目指しています。