松道流の系譜


 遠祖 佐々木哲斎徳久(無比流創始) / 浅山一伝斎重晨(浅山一伝流創始)

  (中略)   

 近祖 旧水戸藩士・無比流12世勝武館 館長:武石謙太郎 号:兼相居士/無比流、浅山一伝流、兼相流 等を伝授

   兼相師に師事した者は渡辺清作、増渕廣吉、増口義十郎、松本貢ほか多数※²

   松本貢は昭和癸未秋に師より印可を賜り、武号を兼久に、自流の名を松道流に、館号を松武館とした

 松道流創始 松武館館長:松本貢 武号:兼久/無比流13世、浅山一伝流23世、兼相流等を相伝 

   兼久師より印可相伝及び武号を授かったものは以下の通り(順不同):

   松本保男武久/山本弘典久/鈴田芳雄繁久/石原貢和久/伊坪純一光久/正木明照久/真間嘉人道久/宮崎利男慈久    

 2世宗家 松武館2代目館長:松本保男 武号:武久/無比流14世、浅山一伝流、兼相流を相伝

    武久師より印可相伝及び武号を授かったものは以下の通り:

    野川栄一相久/冨田和博石久/松本圭司行久

 3世宗家 松栄館館長:野川栄一 武号:相久/無比流15世、浅山一伝流、兼相流等を相伝

    相久師より印可相伝及び武号を授かったものは以下の通り:

    松本尚樹貢久/青山英明謙久

松道流 護身武道 松栄館

当流HPをご覧いただき、ありがとうございます。 当流は昭和18年、旧水戸藩士・武石謙太郎兼相居士の弟子・松本貢兼久が無比流、浅山一伝流、兼相流等諸術を総じて創設しました。身体操法の振り返りにより、日本古来のエッセンスを身につけ、実生活での向上を目指しています。